その施術本当に安全ですか
こんにちは、ヘルサポの嶋田です。
現在、InstagramやTikTokなどの動画を見ていると首や腰をポキポキ鳴らす、いわゆる矯正の動画や顔に鍼をたくさん刺している動画など様々な施術方法の動画がアップされています。私自身も自分のお店の広報活動のために動画を上げることもあります。
動画を上げること自体は何の問題もないと思います。しかし気を付けなければならないこともあります。保険適応の施術を行う場合や整骨院や接骨院で施術を行う場合は法律により広告の制限があるということです。医師の場合はすでにウェブサイトについても広告の制限の対象になっていますが、整骨院・接骨院についても時代の流れから医師と同じ方向性になると思われるので過剰な内容や誤解を招く宣伝や動画は避けた方がよいと感じます。
様々な動画を私自身が見ていて感じることは安全性やリスクの問題です。あらゆる施術行為には一定のリスクが必ずあります。そのことを動画を見て、来院来店された人に必ず伝えなければならいないということです。
そしてリスクを減らす最大の要因は施術者の知識にあるということは絶対に肝に銘じておくべきでしょう。私がまだ若い時にとある先生から言われたことがあります。「解剖学の知識があれば特別な施術技術なんて必要ないよ」と助言をいただきました。これは解剖学的人体構造を熟知していれば正常か異常かの判断ができるので、異常な状態であれば解剖学的な正常な位置に戻どせばいいんだよ、ということです。そして現在は生理学を加えて人体が正しいメカニズムで機能しているのかということを私自身は大切にして施術をしています。
この解剖学、生理学の知識レベルの差が現在の整体院や整骨院、鍼灸院、エステ、トレーニングジムなどで働いている人の個々のレベルの差として表れているように感じます。国家資格を取得いている人達でもかなりのレベルの差があると私は感じます。実際に教員をやっていた時に個々の学生の勉強法などを見ていて、詰め込み勉強で暗記を中心に国家試験日に標準を合わせて暗記作業をしている子達もたくさん見てきたので、国家試験が過ぎて数か月もすると大半の知識は忘れてしまうだろうなと感じていましたから。民間資格の場合はさらに最初から間違っている知識を教えられている可能性も否定できません。国に定めた基準がなないのですから。個々のレベルの差が利用者や患者さんを危険にさらしている可能性は否定できないのです。
整骨院も整体院もエステもスポーツジムも本質は経済活動です。利益を追求することが一つの使命です。しかし詐欺行為や危険に晒す行為は絶対にあってはなりません。ベースとなる基礎の解剖学、生理学の理解が浅い方は施術方法や手技の勉強をする前に今すぐ基礎医学の再勉強することをお勧めします。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20170329_02.html
