カロリー取りすぎてませんか?
皆さん今回はカロリーについてです。
日常的に使われることが多い「カロリー(cal)」という用語について説明しますね。
カロリー(cal)は熱量の単位の一つです。生物でいう熱量とは、生物の活動に伴って使われるエネルギー量のことです。
少し難しいのですが詳細な熱量を測る定義は様々なものがあり、ここでは簡易的に説明します。
「1cal=1gの水の温度を1度上げるのに必要な熱量」と定義されています。
1ℓの水の場合だと1度温度が上がれば1kcalという計算になります。
※標準的には14.5度の水で15.5にした場合(標準カロリー)で計算します。
※日本ではカロリー(cal)が単位として一般的ですが、この他に「ジュール(J)」という単位もあります。 1cal≒4.184J(1J≒0.24cal)
人間が日頃食べている食材に含まれている栄養素には
脂肪1g=9.4kcal
炭水化物1g=4.1kcal
タンパク質1g=4.3kcal
以上のようにエネルギー量が含まれています。
ここでお解りと思いますが、脂肪はカロリーがそもそも高いのです。ですから糖質やたんぱく質と同じ量を食べても脂肪の場合カロリーは約倍あるのです!!!皆さん気を付けてください。
日本人の平均基礎代謝
(※覚醒した状態で1日に必要な最低限のエネルギー量)
1~2歳 男性 700㎉ 女性 660㎉
3~5歳 男性 900㎉ 女性 840㎉
6~7歳 男性 980㎉ 女性 920㎉
8~9歳 男性1140㎉ 女性1050㎉
10~11歳 男性1330㎉ 女性1260㎉
12~14歳 男性1520㎉ 女性1410㎉
15~17歳 男性1610㎉ 女性1310㎉
18~29歳 男性1520㎉ 女性1110㎉
30~49歳 男性1530㎉ 女性1150㎉
何もしなくても1日でこの程度のカロリーは消費され続けると考えられています。
皆さんダイエットのご参考に!!!
ヘルスプロモーションサポートでは分かりやすい根拠をもってボディメイク指導をします。
皆さんぜひ、ご利用下さい!!!
