スポーツトレーナーの可能性
こんにちは、ヘルサポの嶋田です。
みなさんスポーツ医学(スポーツメディスン)という言葉を聞いたことはありますか?
現在スポーツ医学というとスポーツでのケガの予防や応急処置、リハビリ等のことをさすことが多いのですが、ケガをするほどスポーツを真剣に取り組む方のほとんどは「プロ」といわれるアスリートです。もちろん、一般の方もスポーツでケガはしますが、それは運動フォームに問題があることやスポーツをするための体力が不足していたために発生している方がほとんどです。そのような場合、もちろん治療は必要ですが、基本的な運動指導で症状が改善、予防できることも多いです。
スポーツは競技選手(プロアスリート等)だけのものではありません。一般の方がスポーツを楽しむことで生活習慣病等の予防や治療効果を期待することができます。また、精神的なストレスを発散し、健康を維持、促進することも可能です。
パーソナルトレーナーは国民の健康に大きく貢献できる可能性があります。
従来のスポーツトレーナー(メディカル系、医療系)のようにテーピングを巻き、外傷の応急処置をするよりも運動指導に特化した多くの知識、技術を有した方が、国民への貢献度は高まると考えられます。
医療系国家資格者、特に柔道整復師の資格を持ったトレーナーはメディカル系(スポーツ医学)に強く憧れる傾向が強いと私自身は感じておりますが、柔道整復師の人数が余りのも多くなりすぎた現在においてメディカル系の需要はすでに満たされていると考える方が無難と思われます(特にプロスポーツに対しては)。それよりも医学的知識を活かして健康増進法を真剣に学ばれて、無資格者や経験則で業務に従事している方が多い健康増進系産業に対して正しい知識と方法を提供してく方が国民への貢献度は高くなると考えています。しかしそのためには柔道整復師の知識だけでは足りないのもまた事実ですが。。。。。。。
