top of page

タンパク質について過剰摂取はやめた方がいい


 こんにちは、ヘルサポの嶋田です。

最近は空前のタンパク質ブームです!以前にもこのブログでタンパク質について説明しましたが、今回は超簡単にタンパク質についてご説明いたします。

ズバリ!タンパク質は生物(細胞)が作り出す物質です!!生物が自分の身体を維持するために作る構造物ですね。人間の場合は筋肉や皮膚、爪、髪の毛、骨などありとあらゆる所にタンパク質といわれる物質が含まれています。タンパク質の種類だけでも約10万種あります。そんなタンパク質は分解することで名称がかわります。分解されるとアミノ酸やペプチドなどと言われています。またプロテインという言葉もありますが、これはタンパク質のことだと思ってください。

 我々人間は食べ物からタンパク質を摂取して胃や腸でタンパク質を分解してアミノ酸にして体内に吸収します。また体内で糖や脂質と呼ばれる栄養素などからアミノ酸を作り出しいます。20種類程度のアミノ酸が人体では必要なのですが体内で作れないアミノ酸は必須アミノ酸といわれて食べ物から摂取しないといけません。

 体内で必要なタンパク質を20種類のアミノ酸から作り出しているのです。

 

必須アミノ酸は約9種類あると言われています。


必須アミノ酸の種類

イソロイシン ロイシン リジン メチオニン フェニルアラニン スレオニン トリプトファン バリン ヒスチジン

これら9つのアミノ酸(栄養素)が普段の食事にて摂取しなければ体内でタンパク質合成が出来なくなるアミノ酸の名称(必須アミノ酸)になります。

この中でも、トレーナー業界で特に注目されているのが「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の3種で、分子構造から「BCAA」とも呼ばれており、筋肉の構成や代謝に深く関わっているアミノ酸と考えられています

※BCAAはサプリメントとして商品化されているものも多く見受けられます。



 こんな大切なタンパク質(アミノ酸)ですが、たくさんとればいいのでしょうか?

答えはNOです。なぜなら人間が1回の食事で処理できるタンパク質(アミノ酸)量に限界があることと、タンパク質にはエネルギーも含まれており過剰摂取は明らかなカロリーオーバーになり、太る可能性が極めて高いからです。そして厄介なことにタンパク質の処理は腎臓や肝臓に負担を与えると言われています。内臓疲労により身体が正常に機能しなくなる可能性があることは覚えておきましょう。


 しっかりと運動をして身体がタンパク質を欲している状態の時に適量のタンパク質を摂取することが一番健康やダイエットに最適です。適量といっても厳密に摂取量を計量する必要はありませんよ(笑)。摂取する方の年齢や体重、性別、筋肉量などにより適量はみんな違いますし、多少多すぎても少なすぎても人間の身体はある程度(許容範囲内)なら自動的に調整してくれますので!   

 私が言っているのは明らかなとりすぎがよくないということですのでご注意を!!


 一般的には1日の必要なタンパク質量は50g~60gといわれていますので毎日の食事でしっかりとタンパク質が取れている方や痩せたい方はこの量を目安にしてプロテインパウダーなどの摂取は控えてもいいと思います。逆に足りない方はプロテインパウダーなども一つの選択肢になると考えられます。

 筋トレをよくする人は身体作りのために60g以上のタンパク質を摂取しても大きな問題になることは少ないのではと思われます。ただし、とりすぎにはご注意を。自分がどれだけ摂取してもいいのかはトレーニング頻度とトレーニング強度、トレーニング時間によって変わってきますので詳しく知りたい方はヘルサポまで!!!


 ヘルサポで健康的で優美な身体を手に入れましょう!!!!


ヘルサポのトレーナーはプロ中のプロです!!!!お身体の知識には自信があります!!!




ヘルサポでは、スクールを開講しています。医学やスポーツ科学の基礎を教えてその応用方法を伝えています。健康増進法やダイエット法、身体の不調の原因等を基礎医学の観点から推察できるようになるためのスクールです。学生の皆様や既に現場で活躍されている先生などの個人の皆様、企業様や学校法人等の団体様、勉強の補助や研修等でヘルサポのスクールをご利用下さい。時間、内容等は柔軟に対応いたします。

 最近、多くのお問い合わせをいただいております。個人の方やトレーナー、エステシャン等の方など、どなたでも受講可能です。患者さんやお客さんに適応なこと言うの、もうやめませんか。


お問い合わせはメール、Instagram、Facebook等からお気軽のご連絡下さい。

メールアドレス:herusupuromooshonn@gmail.com





閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年5月24日の営業につきまして、この日のみ都合によりお電話でのお問合せができません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、5月24日は電話対応不可のため、公式ラインやメールでのお問合せをお願いいたします。 herusupuromooshonn@gmail.com 大変申し訳ございません。 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

bottom of page