top of page

専門学校の闇 教員編

 皆さんこんにちは、今回もリクエストにお答えします。

お問い合わせが多かった、教員の先生についてのお話です。シリーズ「専門学校の闇」もそろそろ終わりにしようと考えておりますので、お問い合わせはお早目に!!

柔道整復師の養成学校の教員になるためには数年間の実務経験と約半年間の教員研修、そして教員試験に合格する必要があります。最近はまた少しルールが変わったようですが大きくはこんな感じです。そして晴れて教員として人生をスタートするわけです。我々はこの資格を「専科教員」なんて呼んでいます。専科教員の主な担当科目は骨折、脱臼、打撲、捻挫(以下、骨折等)について教えることです。しかし、、、、ここに大きな問題があるのです。現在の教員を大きく分類すると柔道整復師として30年以上キャリアのあるベテラン先生、20年以上キャリアのある中堅先生、まだ10年~20年程度の若手の先生と分けることが可能です。ここにどんな問題があるかというと、私のような中堅クラスの教員でさえ教科書に載っている骨折等の半分程度しか実際に治療した経験がないのです。残りの半分は見たことある、あるいは全く見たこともない、、、って症例です。それは何故か。。。接骨院や整骨院に骨折等の患者さんが来ないからです。ほとんどが慢性的な肩こり、腰痛ですから。教科書には肩こり、腰痛の記述はありませんから。

 ベテランの先生であれば、まだ目にした骨折等や実際に治療した骨折等は多いと思います。20~30年前は整形外科がまだ少なく怪我をして接骨院を利用する人が多かったからです。それでもひと昔前の治療法なので、ちょっと知識として古くなっている可能性もありますが。。。。そして、若手の先生となると整形外科勤務の経験があればまだ目にした骨折等は多いと思いますが、柔道整復師として1から骨折等の施術に向き合っている経験は本当に少ないのではと思います。若手の先生は教科書に載っている骨折等の3分の1程度見たことあればよい方ではと思います。教員は学生に知識を教えるわけですから、最低でも教科書に載っている一つ骨折等に対して各数十回程度の治療経験は絶対に必要です。1回見たとか、1回治した程度では教える資格はありませんよね。でも実際はそんな教員が半分以上を占めていると私の感覚では感じています。特に若い先生は本当に経験が足りません。足りないというか、経験したくてもできないってのが本当のところだと思います。

 今の若い先生は国家試験対策は上手な先生が多いです。どうすればこの問題が解けるのか、どうすれば、難しい箇所を暗記することができるのか、問題の傾向と対策に対しては若い先生方は本当によく研究していて教えるのも上手です。しかし本質からは完全にズレてしまっているのもまた事実です。現場に出てから必要な知識、技術が教えられていないからです。そうなると国家試験には合格しても、その後の人生の保証がない状態にってしまいます。意味のない知識を得たのと同じ状態ですからね。先生方も一生懸命教えてはいますが、圧倒的に現場での経験不足の先生が多いのとうのが私見解です。ですからせっかく教えていることもどうすれば現場で応用できるのかを先生方も分からないのです。あるいは予想していっているだけなのです。。。。これでは学生がかわいそうになってしまします。。

 私の理想は学校で学んでいる知識、技術をどうすれば今の時代にその応用ができるのかってことです。待っていても来ない骨折等を追い求めるのではなく、その知識、技術をどうすれば応用できのか。。。私の場合はスポーツ科学や整体にその知識、技術を応用しています。そして教員時代からそのことをずーーーーーーーーーっと考え、行動してきました。今の時代に必要なもの、それは何かってことですね。

 『賞賛し追随すべきものは「古いもの」でも「新しいもの」でも「伝統」でもない。常に「真理」だけである』私が大好きな言葉です。誰の名言かはお調べ下さい(笑)。歴史上有名な医師の言葉です(笑)

。偉そうにすいません。


ヘルプロでは、スクールを開講しています。医学やスポーツ科学の基礎を教えてその応用方法を伝えています。健康増進法やダイエット法、身体の不調の原因等を基礎医学の観点から推察できるようになるためのスクールです。学生の皆様や既に現場で活躍されている先生などの個人の皆様、企業様や学校法人等の団体様、勉強の補助や研修等でヘルプロのスクールをご利用下さい。時間、内容等は柔軟に対応いたします。

お問い合わせはメール、Instagram、Facebook等からお気軽のご連絡下さい。

メールアドレス:herusupuromooshonn@gmail.com







閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年11月19日(日)〜20日(月)の営業につきまして、研修のためお休みとさせていただきます。 お電話でのお問い合わせにつきまして対応できませんのでご了承ください。 連絡は、メール、ライン等からお願いもうしあげます。 herusupuromooshonn@gmail.com ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いもうしあげます。 ヘルスプロモーションサポート 嶋田 総

令和5年10月25日(水)の営業につきまして、研修のためお休みとさせていただきます。 お電話でのお問い合わせにつきまして対応できませんのでご了承ください。 連絡は、メール、ライン等からお願いもうしあげます。 herusupuromooshonn@gmail.com ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いもうしあげます。 ヘルスプロモーションサポート 嶋田 総

bottom of page